AI生成サービスでURLから動画を作るサービスは、以前ご紹介したことが有ると思います。
でも今回ご紹介しますFlexClipは、入力されたURLから記事の内容を読み取って、字幕を作ることができます。
そして自動で選択された動画を使って、25秒程度の動画を作ることができます。
こちらが、生成した画像です。
字幕を読み上げる機能もありますので、簡単にかっこい動画を作ることができます。
ブログの記事を紹介する動画を作りたいときにも、お勧めです。
動画の作り方
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-175306.png?resize=1024%2C505&ssl=1)
可愛い印象の編集画面だと思いました。
AI動画生成を選択します。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-175444.png?resize=745%2C882&ssl=1)
記事/URL動画へを選択します。
予めSunoで歌を作ってから歌のURLを設定すると、ミュージックビデオのような動画を作ることもできます。
私も、Sunoの有料プランを購入して商用利用できるようにしてから、試したいと思っています。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-082948.png?resize=950%2C898&ssl=1)
URL入力してテキストのスタイルなどを設定してから、オレンジ色の生成ボタンをクリックすると、生成が始まります。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-083004.png?resize=778%2C893&ssl=1)
こちらのように、動画が生成されます。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-083042.png?resize=1024%2C513&ssl=1)
タイムラインを確認できます。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-083135.png?resize=1024%2C544&ssl=1)
メディアをクリックすると、使われている素材を確認できます。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-083229.png?resize=1024%2C891&ssl=1)
使われている素材を入れ替える時は、まず今使われている画像を削除します。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-083625.png?resize=863%2C571&ssl=1)
画像だけを削除してください。
選択を間違えるとシーンが消えてしまうため、字幕なども一緒に消えてしまいます。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-233728.png?resize=647%2C672&ssl=1)
蛍光マーカーで囲んだゴミ箱のアイコンをクリックすると、使われている素材を削除できます。
そして下記の画像のように、素材のみを消すことができます。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-083638.png?resize=1024%2C542&ssl=1)
画像のみ削除された様子です。
この状態でメディアから、使いたい素材を選択します。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-04-19-181322.png?resize=793%2C631&ssl=1)
黄色いマーカーで囲んだ+をクリックすると、素材をシーンに挿入できます。
この+のアイコンは、素材の上にマウスポインタを合わせると、表示されます。
編集が終わったら動画をダウンロードできるように、エクスポートに進みます。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%891.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
エクスポートする動画の解像度を、選択します。
1080pより上の解像度は、有料プランを利用すると使えます。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%892.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
レンダリングが、始まります。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%893.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
動画のダウンロードや、共有URLの発行ができます。
![](https://i0.wp.com/valuer.work/wp-content/uploads/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%894.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
作成した動画の例
URLを使って生成した画像ではないですが、上記のスクリーンショットで作る過程を紹介した動画です。
FlexClipは、URLを使って簡単に動画作成できます。
そして、自分で素材を使って動画の制作も、できます。
そしてAI動画スクリプトの機能を使うと簡単に、このような動画も作成できます。