Claude CodeのMAX100やMAX200を契約して、Claude4 Opusやsonnetを使ってプログラミング、バイブコーディングを行いけど、お金が無くてPROのプランで頑張っているとき、解決策を見つけました。
私はWindsurfのアカウントがあるので、再び無料版からワンランク上のプランにアップグレードしました。
15ドルで、2700円程度になりましたが、何とか支払うことができました。
そして、今、期間限定でGPT-5を無料で使えれるので、GPT-5でコーディングを行っています。
cursorでもよいのですが、20ドルの支払いの都合が付かなったので、Windsurfを使いました。
またcursorでも、GPT-5を無料で使えたのですが、既に無料期間が終了しています。
cursorは、cursor CLIやCloudでの開発もできるようになっているので、私も有料プランにアップグレードしたいと思っています。
またGithubも、Codespaceを使うと、仮想マシンを無料プランでも使うことができ、どこでも開発ができるようになります。
私もパソコンが二台あれば、同時に二つのプロジェクトを進められるのにと歯がゆい思いをしています。
そうしたときに、この仮想マシンを使う方法は、解決策の一つになるかもしれません。
cursorのAgentやCloudの機能も、良く調べて導入を検討すると良いと思います。
1. ClaudeのAgent機能とは
ClaudeのAgent機能は、通常のチャットボットよりも一歩進んだ「自律的な作業アシスタント」です。
特徴は次の通りです。
- 目的に沿ったタスク実行
単なる回答ではなく、複数ステップの作業(検索→整理→出力)を自動で進めます。 - ツールやAPIの利用
Web検索、コード実行、外部アプリ連携(GitHub・Google Driveなど)を組み合わせて使えます。 - 持続的なコンテキスト保持
長期間の会話や指示の履歴を保持して、過去のやり取りを踏まえて作業します。 - マルチエージェント構成も可能
特定の分野に特化したAgentを複数動かし、連携してタスクをこなすこともできます。
イメージ的には「チャットで指示したら、必要な調査や実行を自分でやってくれる秘書AI」です。
2. Claude Cloud(開発ツール)とは
Claude Cloudは、Anthropicが提供するクラウドベースの開発環境で、Claudeを使ったアプリやエージェントを構築・実行できます。
- ブラウザだけで開発可能
ローカル環境構築不要で、すぐにClaude APIやMCP(Model Context Protocol)対応アプリを試せます。 - MCPサーバーの利用
外部データベース・API・ローカルツールなどとClaudeを接続して開発できます。 - コード実行環境付き
Pythonなどのスクリプトを実行して、データ処理やファイル操作を可能にします。 - プロジェクト管理機能
生成したコードやプロンプトを保存・再利用しやすい形で管理できます。 - チーム共有
作成したワークフローやエージェントを他メンバーと共有できます。
GPT-5に質問して、上記の記事を書きました。
私は、わらしべ長者のように今の仕事を納品してお金ができたら、cursorやClaude CodeのMAX100プランなどを使って、早くプログラムを納品できるように体制を整えたいと思っています。