概要・開催情報
- DevDay は OpenAI が毎年開く開発者向けイベントで、2025年版はサンフランシスコの Fort Mason 会場で行われました。OpenAI
- 参加者は約1,500名/枠限定。参加費は 650 ドル。OpenAI
- 基調講演はオンラインでライブ配信され、その他のセッションは後日録画が公開されます。OpenAI+1
- チケット登録には写真付きIDの提示、チケットの譲渡禁止などのルールがあります。OpenAI
主な発表内容・新機能
以下は DevDay 2025 で特に注目された発表内容です:
項目 | 内容 |
---|---|
ChatGPT 内アプリ(Apps)統合 | 開発者が ChatGPT 内で動作するアプリを構築できる SDK が発表され、ChatGPT をアプリプラットフォームとする方向性が明示されました。Axios+3The Verge+3WIRED+3 |
アプリストア機能(App Directory) | ユーザー向けにアプリ探索可能なディレクトリが導入予定とされ、アプリの収益化ガイドラインも将来的に示される予定です。Business Insider+2Axios+2 |
Agent Kit | AI エージェント構築を支援するツールセット「Agent Kit」が発表され、プロトタイプから本番運用までを支える構成となる見込みです。The Economic Times |
Codex モデルの更新 | コード生成・補助用途で使われる Codex モデルにもアップデートが加えられることが示唆されています。The Economic Times |
エンタープライズ重視 | OpenAI は企業向けへの展開を強化する方針を明確にし、複数の企業とのパートナーシップも発表されました。Reuters+1 |
ユーザー・データの扱い | Spotify や Zillow との協業の中で、ユーザーデータを AI モデル訓練に使うかどうかは、ユーザー設定に基づくという方針が強調されました。Reuters |
背景・意義・展望
- ChatGPT を単なるチャットインターフェースから、対話を通じてアプリを呼び出せる“プラットフォーム” に変える大きな転換点とされます。WIRED+2Axios+2
- これにより、ユーザーは「チャットで物を注文」「チャットで旅行検索」「チャットで資料作成」など、従来アプリで行っていた操作を ChatGPT 内で統合的に実行できる可能性が出てきます。The Verge+2Business Insider+2
- また、エージェント構築の強化(Agent Kit)や Codex モデルの進化は、より高度な自動化・補助システムを開発者が作りやすくする取り組みです。The Economic Times+2WIRED+2
- エンタープライズ向け展開の強化は OpenAI の収益性改善戦略とも一致しています。Reuters
私が興味を持ったこと
OpenAI DevDay 2025で発表されたChatGPTの新機能として、ChatGPT内で外部アプリを直接呼び出して利用できる「Apps」機能が導入されました。
この中でCanvaとの統合がパイロットパートナーとして挙げられ、ユーザーがChatGPTの会話内でCanvaのデザイン機能を活用できるようになります。
主な内容
- 統合の概要: ChatGPT内でCanvaアプリを呼び出すことで、自然言語でデザイン指示を出せば、ポスター、ピッチデッキ、スライドデッキなどの視覚コンテンツを生成できます。
- 例えば、会話中に「Canva、犬の散歩ビジネス向けのポスターを作成して」と入力すると、Canvaが複数のサンプルを提案し、さらなるカスタマイズ(例: ポスターを基にしたピッチデッキ作成)を続けられます。
- ChatGPTが文脈を理解してアドバイスも提供します。
- 呼び出し方法: メッセージ内でアプリ名を指定(例: 「Canva, create a slide deck」)するか、ChatGPTが関連性を検知して提案します。初回利用時はChatGPTが接続を促し、データ共有の可能性を通知します。
- 利用条件: ChatGPTのFree、Plus、Proプランで利用可能(英語、非EU地域限定)。Canva側ではChatGPT Plusユーザー向けベータとしてプラグインを有効化し、詳細なデザイン記述(スタイル込み)でテンプレートを生成・提案します。提案されたテンプレートを選択するとCanvaにリダイレクトされ、カスタマイズやダウンロードが可能です。
この機能はApps SDK(Model Context Protocolベース)で開発者が構築可能で、Booking.com、Figma、Spotifyなども同時ローンチ。近日中にDoorDashやUberなどの追加アプリが予定されています。将来的にアプリディレクトリやマネタイズガイドラインも提供される見込みです。
上記の内容をGrokで調べて知りました。
私は、ChatGPTのPROプランを利用したい気持ちが高まりました。
Sora2で動画の生成もできますし、Sora2でPROのサブスクリプションのユーザーは透かしが消えて利用できるようになったら、本格的に商用利用が可能に思います。
動画生成もできてコーディングでも利用できるので、PROの料金は、お得に思えてきました。
DevDay 2025 における主な発表は以下です。
- ChatGPT 内で動作するアプリケーション構築のための Apps SDK OpenAI
- エージェント構築・運用を支える AgentKit(Agent Builder, ChatKit, Evals など) OpenAI+4OpenAI+4OpenAI+4
- モデル・API プラットフォームに関するアップデート:Codex の GA、GPT-5 Pro など OpenAI+3OpenAI+3OpenAI Platform+3
- Sora 2 や音声/マルチモーダルモデル拡張なども発表対象に含まれています OpenAI Developers+3OpenAI+3Max Productive AI+3
以下、それぞれを技術者視点で深掘りします。
Apps in ChatGPT & Apps SDK
概要
- ChatGPT 内で「アプリを呼び出す」体験が可能になります。チャット文脈に応じてアプリが提案されたり、自然言語からアプリが呼び出されたりします。OpenAI
- Apps SDK はプレビュー段階で公開され、開発者はこれを使って自作アプリを ChatGPT 内に統合できます。OpenAI
- SDK の土台には Model Context Protocol (MCP)(OpenAI による「チャット ⇄ 外部ツール/アプリ連携」の共通プロトコル)が使われています。OpenAI+2Constellation Research Inc.+2
- 現時点でのパイロット導入アプリには、Booking.com、Canva、Coursera、Figma、Spotify、Zillow などが含まれています。OpenAI
- アプリの公開・レビュー制度、アプリストア(ディレクトリ)や収益化オプションは、今後順次整備される予定。OpenAI+1
開発者向け注目点
- 自然言語起点 → アプリ呼び出し
ユーザーが「Spotify、来週のパーティー用にプレイリスト作って」と入力すれば、Spotify アプリがチャット内で起動して応答できる、という体験が想定されています。OpenAI - インタラクティブ UI+チャットの融合
アプリは、静的なボタンや UI 要素をチャット画面内で表示・操作可能で、チャットと UI 部分を融合した対話型のインターフェースが実現できます。OpenAI - 開発フロー & 標準化
- 制約・注意点
ブログ掲載ポイント・見せ方案
- 「チャット → アプリ呼び出し」ユーザー体験 の流れを図解
- デモ画面(Spotify 内のプレイリスト作成、Zillow で不動産検索など)をキャプチャ or 模擬スライド
- MCP を中心に、チャットとアプリの接点技術構成(チャット文脈 → トリガー → API 呼び出し → UI 表示)を簡略アーキテクチャ図で紹介
AgentKit:エージェント構築プラットフォーム
AgentKit は、OpenAI が「エージェント開発・運用を統合的に支える環境」として設計したツール群です。OpenAI+5OpenAI+5OpenAI+5
以下は AgentKit の主要コンポーネントと技術的な特徴です。
コンポーネント構成
コンポーネント名 | 概要 | 機能ハイライト |
---|---|---|
Agent Builder | ドラッグ&ドロップ型のワークフロー設計ツール | ノード接続、分岐、条件処理、ワークフローのバージョン管理、プレビュー実行など Max Productive AI+3OpenAI+3OpenAI+3 |
ChatKit | 埋め込み可能なチャット UI キット | 会話履歴、ストリーミング応答、カスタムUI コンポーネント対応、ブランド適用など OpenAI+4OpenAI+4OpenAI+4 |
Connector Registry | 各種ツールやデータソースとの接続管理プラットフォーム | Dropbox、Google Drive、SharePoint、MCP 接続など統括管理 OpenAI+3OpenAI+3OpenAI+3 |
Evals for Agents | エージェント性能評価・改善のためのツール群 | トレース採点、プロンプト最適化、外部モデル評価、評価データセット生成など Max Productive AI+3OpenAI+3OpenAI+3 |
Reinforcement Fine-Tuning (RFT) | 強化学習ベースの微調整機能 | GPT-5 や o4-mini 上で、ツール呼び出しや判断基準を学習させる能力 OpenAI+1 |
特徴・強み
- ワークフロー可視化 & 低コード設計
Agent Builder により、複雑なエージェント処理も視覚的に設計でき、エンジニア以外の人もフロー設計に参加しやすくなっています。OpenAI+2Superprompt+2 - プレビュー実行とバージョン管理
開発中に即時実行 (preview) が可能で、ステップ単位で動作確認できます。また、ワークフローのバージョン履歴管理も組み込まれています。OpenAI+2Superprompt+2 - 安全性・ガードレール提供
Guardrails(安全制約ノード)を組み込み、PII マスキング、入力検証、誤出力抑制、jailbreak 検出などの安全制御を実装できます。OpenAI+1 - 評価を組み込んだ開発(Eval ファースト設計)
開発と併行して性能評価 (trace grading、プロンプト最適化) を行えるため、信頼性が高いエージェント設計が促進されます。OpenAI+2OpenAI+2 - ツール接続の管理集中化
Connector Registry を通じて、安全に外部 API やデータソースを管理でき、複数ワークスペースで統制を効かせやすくなります。OpenAI+1 - 統合 API 価格体系
ChatKit や新しい Evals 機能はすべての開発者に一般提供され、Agent Builder や Connector Registry は β 版展開中。これらは標準的な API モデル課金に含まれる形で提供される予定です。OpenAI+1
利用可能性と制約
- ChatKit、Evals は即時利用可。OpenAI+1
- Agent Builder、Connector Registry は β 段階で、一部の API ユーザー、ChatGPT Enterprise/Edu 環境向けに段階的提供。OpenAI+2OpenAI+2
- Connector Registry を利用するためには、Global Admin Console(ドメイン管理)権限を持つ環境が前提条件になるケースがあるとの記述もあります。OpenAI+1
- 現時点ではワークフローのエクスポートや自ホスト展開の仕組みに関する具体情報は限定的。将来的な拡張を待つ必要あり。
ブログ掲載ポイント・見せ方案
- Agent Builder の UI スクリーンショット+ノード構成例を載せる
- Guardrails や安全性機能(PII マスキング、誤出力抑制など)を表形式で紹介
- Evals を使った改善ループ例(プロンプト最適化 → 再評価 → 改善)をフロー図示
- AgentKit の利用フェーズ(β → GA)と注意点を明示
モデル / API プラットフォームの更新
DevDay 2025 では、API プラットフォームおよびモデルにも複数のアップデートが発表されました。
Codex(コードモデル)
- Codex は一般提供 (GA: General Availability) が発表されました。OpenAI+2OpenAI Platform+2
- 新たに Codex SDK やエンタープライズ向け制御機構(モニタリング、管理ダッシュボードなど)が導入されるというアナウンスもありました。OpenAI+1
GPT-5 Pro および音声/小型モデル
- GPT-5 Pro が API 上で利用可能になったと発表。OpenAI+2OpenAI Platform+2
- 音声やリアルタイム用途向けに、小型軽量モデル(gpt-realtime-mini など)も導入予定。これにより、より低コストで音声相互作用対応が可能になる方向性。OpenAI Developers+3OpenAI+3OpenAI+3
- モデルチェンジに伴い、API 利用課金体系の見直しや最適化が想定されます。OpenAI Platform+2OpenAI+2
API の変更・追加(Changelog より)
- DevDay 以降、OpenAI の Changelog において、gpt-5-pro の公開、その他 API 機能の更新が記載されています。OpenAI Platform
- 開発者向けドキュメントにも、Agents SDK、Apps SDK、MCP、Evals、Prompt 最適化、ワークフロー設計、モデル最適化などに関するガイドが追加されています。OpenAI Developers+1
ブログ掲載ポイント・見せ方案
- GPT-5 Pro の主な強化点(思考精度、処理能力、ユースケース拡張性など)を整理
- コード生成 / 自動化における Codex の改良点と SDK 提供の意味
- 音声/リアルタイム用途が広がる可能性と、モデル選択肢の比較(大モデル ⇄ 小型モデル)
- API 課金モデルの変更予想(トークン課金、実行単位課金など)とコスト見積もり例
技術的注意点・課題と今後展望
技術的注意点・リスク
- β/プレビュー段階という制約
多くの機能(Agent Builder、Connector Registry、Apps SDK など)は β 段階での公開であり、仕様変更や挙動変化があり得ます。 - コネクタ/統合サービス数の不足
既存ツール連携の幅は Zapier や n8n に比べて限定的。拡張性・プラグインエコシステムの成長が鍵になります。 - ロックイン懸念
OpenAI プラットフォームに強く依存する設計(ワークフローや UI 部分も含めて)は、将来の他プラットフォーム移行性に課題を残す可能性があります。 - コスト最適化
高性能モデルを連続的に呼び出すワークフローでは、トークン使用量・呼び出し頻度・レスポンス期間がコストに直結。最適化戦略が重要になります。 - 安全性・誤出力・セキュリティ
自動ツール呼び出し・外部操作を含むワークフローでは、誤操作・悪意ある入力・情報漏洩リスクに対する対策が不可欠です。 - 可観測性と運用監視
本番運用時にはログ、モニタリング、エラー復旧、スケーラビリティが重要。現行 β 段階ではこれらの機能強化が今後の課題となるでしょう。
今後の展望・方向性予測
- ワークフロー API / Workflows API の提供
AgentKit のワークフロー機能を API 化し、より柔軟な自動化処理呼び出しが可能になる可能性があります。OpenAI+1 - アプリ・エージェントのマーケットプレイス化
GPT ストアのように、App テンプレートやエージェントテンプレートを公開・販売できる仕組みの拡充が期待されます。OpenAI+1 - モデル最適化・分散実行
複雑なワークフローにおいては、複数モデル(軽量モデル+高精度モデル)を組み合わせて経済性と性能を両立する手法の普及が見込まれます。 - マルチモーダル/音声インタフェース強化
音声入力・出力や画像・映像を含む対話型 UI の統合拡張が進む見込みです。 - 企業向け拡張・管理機能強化
大規模組織での ID 管理、アクセス制御、運用グループ権限、SLA 保証、監査ログ機能などが今後強化されてゆくと考えられます。 - オープン標準との融合・相互運用性
MCP をはじめとする標準規格を通じ、他モデルプラットフォームや AI フレームワークとの互換性を維持しながら拡張されていく可能性があります。
期待と感想
今この記事を書いている時点では、私のXのフォード、タイムラインに、日本語でOpenAI DevDay情報が入らないので、GPT-5とGrokで情報を要約して、記事を書きました。
日本語で解説する記事がXに増えてくると思いますので、私も関心を持って情報収集を続けたいと思っています。
私は、このように、Sora2で作った動画を投稿しています。
Xの他に、YouTubeやInstagram、TikTokでも公開していますので、それぞれのSNSでフォローしてください。
それぞれのSNSの視聴者の動向に合わせて、投稿している動画に違いがある場合がありますので。