私も、自宅住所で開業届の提出ができないので、色々と思い悩んでいます。
悩む中で、バーチャルオフィスを色々と調べています。
私が見つけたバーチャルオフィスの中で、こちらのバーチャルオフィスが、おすすめだと思いました。
一般社団法人和文化推進協会が運営しているバーチャルオフィスは、条件が整うと初年度0円から利用できます。
通常は、一ヶ月500円です。
この料金で、法人登記、電話番号利用、不在表通知などが利用できます。
郵便物の転送も、利用できます。
郵便物の転送は、週に一回で550円の料金が必要です。
電話の内容を録音して、LINEで教えて頂けるそうです。
現在利用しているバーチャルオフィスから引っ越しして、さらに納税地を移転すると、初年度0円で利用できます。
2年契約をする場合のみ、この割引特典を利用できます。
初年度0円で利用できて、法人登記もできて、電話番号も利用できるので、おすすめのバーチャルオフィスのサービスだと思います。
私も、利用したいので検討しています。
【割引キャンペーン】コスパ最強のバーチャルオフィスサービスの会員登録自宅住所で開業届を出すことに不安が有る場合は、バーチャルオフィスを利用した方が良いと思います。
ただ納税地については、基本住んでいる住所となりますので、慎重に検討されるのが良いと思います。
インボイス制度、適格請求書発行事業者の申請は、開業届とは関係ないので、とりあえず適格請求書発行事業者の番号を作らないといけないときは、自宅住所で手続きするのも良いかもしれないです。
電子帳簿保存法にも対応が必要
適格請求書発行事業者の申請と同時に、電子帳簿保存法の対応も必要です。
この二つは、セットで行うのが良いです。
2024年一月一日から、電子帳簿保存法が適用されるそうです。
そのためクラウド会計ソフトを利用して、対応すると良いと思います。
私も、freeeのサービスを利用したいと思っています。
クラウド会計シェア No.1【freee会計】勘定項目の仕分けが大変な時に、お勧めのサービスです。
free for KANBEI【freee×KANBEI】理想は、バーチャルオフィスの料金とfreeeのクラウド会計の料金を年払い出来る資金を工面できることです。
freeeの料金は、年払いだと割引があって月単位に換算するとお得だからです。
個人が開業届を出すか、マイクロ法人として一人で法人化するか迷うと思います。
でも法人化していると、法人限定のサービスを利用できますし、自分に給料を支払う形になるので、お財布を個人と事業と明確に分けることができるので、私も法人化したいと思っています。
個人事業主や小規模で法人化する場合も、freeeのサービスを利用すると安心で簡単に対応できると思います。